CAPM - 株式会社ラルクはIPO(株式公開、上場)を支援するコンサルティングを行っております。新規上場

 

 

 

 

CAPM(資本資産価格モデル)とは、均衡状態にある市場における市場ポートフォリオ(注1)に対する期待収益率と個別資産に対する期待収益率の関係を定式化した理論をいい、Capital Asset Pricing Modelの略です。キャップエムと呼ばれます。

 

 

 

 

(注1)市場ポートフォリオ

市場のすべての資産(銘柄)の組み合わせ、もしくはすべての銘柄の組み合わせに対する投資をいいます。

一定の条件の下では、市場ポートフォリオへの分散投資により個別銘柄のリスクを相殺することで、投資リスクを最小にすることができます。(この場合のリスクを、個別銘柄の要因を除いた市場のリスクという意味で「システマティック・リスク」といいます)

実務上は市場のすべての銘柄ではなく、市場のすべての銘柄の組み合わせと同様とみなせる組み合わせ(TOPIXなど)を使用します。

 

CAPMの考え方) 

CAPMでは、市場ポートフォリオに対する期待収益率と個別の資産(銘柄)に対する期待収益率に関して、以下のような関係があると考えます。

 

rsrf=β(rmrf)・・・・①

 

rs:個別資産に対する期待収益率

rf:リスクフリーレート(無リスク資産(国債等)の利子率)

rm:市場収益率(市場ポートフォリオの投資収益率)

 

式①の(rsrf)及び(rmrf)はいずれも(無リスク資産ではなく)リスク資産に投資することに対する代償部分で、リスクプレミアムといいます。また、βは個別資産のシステマティック・リスクを表す係数です。

式①は以下のように表すことができます。

 

rsrf+β(rmrf)・・・・②


DCF方式)

CAPMは株価算定方法の一つであるDCF方式でも利用されます。

DCF方式は、会社が将来生み出すキャッシュ・フローの割引現在価値から会社の価値(事業価値、企業価値、株主価値)を算定する方法です。

DCF方式で用いる割引率(WACC)は、負債コストと株主資本コストを負債価値と株主資本価値で加重平均して求めますが、株主資本コスト(rs求める際にCAPMを利用します。

 

 

 

関連項目: DCF方式フリー・キャッシュ・フローWACC資本コストβ

 

トップに戻る パソコン版で表示